
誰も知らない北海道を探検する
道南エリア再発見の旅
開 催 要 項
2023年4月01日版
大会名 : 第6回 ノースアイランドラリー
日 程 : 2023年8月10日(木)~8月13日(日)
主 催 : BIGTANK NIR実行委員会
開催地 : 洞爺湖町(ルスツから変更)をスタート/ゴールとした北海道一円
4月19日お知らせ : スタート+ゴール会場が、ルスツリゾートから洞爺湖文化センター駐車場に変更となりました。あわせて、8月13日の表彰パーティ会場+後泊のホテルも変更となります。後泊ホテルの料金は、大きな変動はありませんが、こちらは改めて参加者にご案内します。
NIRコンセプト
夏の北海道を満喫する4日間の旅
ラリーのフォーマットを活用して
ライダーだけのフリーダムを目指そう
自由、冒険、感動の共有。それがノースアイランドラリーのコンセプトです。ライダーだけの自由を満喫するために、主催者はラリー形式のロードブック(コマ図)を用意し、みなさんはそれを活用して自分のペースで4日間を走ることができます。コマ図が案内するのは未知のルートで、それは時に冒険的です。みなさんはその体験を共有し、分かち合うことができます。4日間のアドベンチャーは、きっと生涯わすれられないものになります。
参加できるのは?
公道走行可能な、126cc以上(高速道路を走行できる)モーターサイクルおよび普通自動車免許で運転できる自動車と、それを運転することができる有効な運転免許を受けた選手が対象です。予定コースには未舗装路が含まれます。ルート上に最長でも150km以内にガソリンスタンドがあるように設定します。なお、今季からタンデム(二人乗り)での参加も可能です。
※違法改造車、マフラーの改造や故障などで排気音量が大きい車両では参加できません。
参加定員
宿泊付きエントリー モーターサイクル・オート合計 96名
宿泊無しエントリー 制限なし
モーターサイクル部門
オート部門
※オート部門(旧アシスタンスカー)は、4輪での参加です。モーターサイクル部門と同じく、ロードブックによるナビゲーションで走行し冒険の旅を楽しむ。またはビバーク間を任意のルートで移動し、モーターサイクルで参加する選手のサポートを兼ねて旅をお楽しみください。。

ノースアイランドラリー2023 日程
※4/1時点暫定
DAY1 8月10日
洞爺湖町~道南 約250km
0830~10:00 受付・車検・コマ図配布 ルスツリゾート
1030~ ブリーフィング
1100 グランドスタート
※ルスツリゾートのパーキング入場時に、トランスポーター、オート(アシスタンスカー)は駐車料金 1000円をお支払いください。
※ゴールまで駐車場にクルマを置いておく場合には、当日受付で3000円でパスを発行します。
DAY2 8月11日
道南~函館 約300km
0700 朝食
0800 スタート
1700 ゴール
DAY3 8月12日
函館~小樽 約350km
0700 朝食
0800 スタート
1700 ゴール
DAY4 8月13日
小樽~積丹~洞爺湖町 約300km
0600 朝食
0700 スタート
1500~1600 グランドゴール 洞爺湖町
1800~1930 表彰式・パーティ 洞爺湖町

ナビゲーションと装備 今年から印刷版のコマ図はオプションとなります。
主催者は、ラリー形式のロードブック(コマ図)をスマホまたはタブレット端末で使用できるpdfデータとして提供します。A5サイズの紙に印刷したコマ図は本エントリー時にオプション(4000円)で申込することが可能です。PDFデータは、スタートの1週間前に参加者に配信。印刷版は当日配布となります。
主催者が示すルートは「おすすめ」です
毎日のスタート/ゴール、そしてチェックポイントが設けられますが、これは主催者がおすすめのルートを示したもので、必ず通過しなければならないというものではありません。ショートカットしたり、より道したり、それもみなさんの自由です。
フィニッシャー賞
毎日のスタート時刻、ゴール指定時間、チェックポイントの通過指定時間をすべてクリアしたライダーには「フィニッシャー賞」が贈られます。
ナビゲーション機器
・ロードブックを表示するスマホ・タブレット。またはロードブックホルダー。
・トリップメーター(車載・標準のものでも可)
・GPS(スマホのアプリでも可)
・コンパス(スマホのアプリでも可)
・ツーリングマップル北海道版(推奨)。
必ず必要な装備品
携帯電話
飲料水
アルミシーツ(エマージェンシーブランケット)
推奨する装備品
工具及びパンク修理具。(同行者・グループで共用も可)
ヘッドランプ
非常食
参加者のライディングウェア(安全な服装)
ヘルメット、ブーツ、プロテクター等、ご自身の命を守るために充分な装備でご参加ください。また北海道は、7月でも山間部では降雪が見られることがあるほど寒くなることがあります。防寒対策も充分に!
【参加受付時に提示が必要な書類】
1. 日本の運転免許証
2. 車検証(または自動車届出済証)
3. 自賠責保険証書
バイク故障時のアシスタンス
オフィシャルスタッフは、モーターサイクルでの参加者を対象として、予定のルート上で故障した参加車両をピックアップトラックに積載し、その日の予定の宿泊地、または、参加者が手配した最寄りのバイクショップ等に搬送するように努力します。
搬送を依頼する場合 : モーターサイクルの積み下ろし時も含めて、搬送時にはモーターサイクルが倒れたり、落下したり、振動や車両との接触などによって、参加者のモーターサイクルが破損する可能性があり、その責を主催者や主催者が任命したスタッフに追求することはできません。
なおオート部門は主催者の車両運搬アシスタンスの対象となりません。
荷物の輸送サービス
主催者は、モーターサイクル部門の参加者の荷物(ダッフルバッグ)各×1に限り、各宿泊地間の輸送サービスを行います。輸送時は振動、風雨にさらされる場合もありますので、下記に注意してください。
・サイズは縦横高さの合計140cm以内で、重量は12kg以下。
・破損しやすいもの、頑丈な容器に入っていない液体、危険物は不可。
・現金、貴金属等、有価証券等、証明書類、パスポートなど、貴重品は不可
・しっかりとした防水対策を強く推奨する。
・バッグにはA5サイズ程度の大きさで、ゼッケン・名前を記載
※宿泊無しエントリーの場合、ダッフルバッグは主催者指定のホテルでの受け取り・預入れになります。

エントリー方法
4月01日 20時 プレエントリー開始
5月31日 プレエントリー締め切り *定員を満たした場合は早期に終了。
6月12日 本エントリー開始
7月4日 本エントリー締切
※この日までエントリー費を入金。
プレエントリー費
20,000円/名 ※本エントリー費用に充当されます。
エントリー費 3/22に改訂
モーターサイクル部門 127,000円 134,000円 /名
オート部門 127,000円 134,000円 /名
パッセンジャー 117,000円 124,000円/名 (2輪・4輪の同乗者)
宿泊無しエントリー 80,000円 87,000円 (2輪・4輪・同乗)
ホテル・宿泊地情報
宿泊地(ホテル)の情報は、5月末までに公表されます。
宿泊のシングルルームオプション 限定32室
8月10、11、12日の宿泊でシングルームを希望される場合(通常はツインまたはトリプルルームです)
シングルユースオプション 30,000円 36,000円 /名
エントリー費用に含まれるもの
8月10日 夕食、8月11日 朝食、8月12日 朝食、8月13日 朝食・表彰パーティ
※宿泊無しエントリーでは「表彰パーティ」以外の食事を含みません。
・ビバーク間のダッフルバッグ輸送 1個×12kg (モーターサイクル部門のみ)
・PDFデータのロードブック(コマ図) ※使用は当日に限られ再配布は禁止されます。
・ゼッケンプレートステッカー
・公式デザインTシャツ
・記念品
エントリー費に含まれないもの
行動中の燃料、飲食費。その他参加者が個人で任意に手配したもの。
キャンセル規定
以下は、大会が中止された場合と、参加者の意思によって本エントリーを取り消した場合の、参加費用の返還についての規定です。充分ご理解いただいたうえでエントリー(参加申込み)をしてください。費用の返還は遅くとも9月末日までに行われるものとします。
参加者によってキャンセルの意思が事務局に伝えられ確認された場合。下記に従ってエントリー費用の一部が返還される。
7月4日までにキャンセルした場合 55,000円を返還
7月24日までにキャンセルした場合 35,000円を返還
7月25日以降にキャンセルした場合 返還されない。
プレエントリーを行い、本エントリーをしなかった場合もプレエントリー費は返還されない。
主催者によって大会が中止された場合は、下記に従ってエントリー費用を返還する。
*8月9日までに中止を発表した場合事務手数料30,000円を差し引いた全額を返還する。
*8月10日の大会当日以降に中止、または中断した場合にはエントリー費は返還されない。
【8月13日 表彰式・パーティ後の宿泊について】※下記は、スタート/ゴール会場の変更に伴って若干の変更があります。詳細は後日参加者にご案内させていただきます。
本エントリー時にお申込みいただけます。宿泊費用は当日フロントでお支払いください。下記は2022年実績の費用で今年は少し値上げされる見込みです。 2023年料金を掲載しました。
シングル26,000円/名
ツイン 17,750円/名
トリプル 15,150円/名
※入湯税含む
■実行委員会 事務局
〒064-0944 札幌市中央区円山西町7-7-9
ビッグタンク
TEL.011-621-8977
Bigtank66@gmail.com


今年から印刷されたコマ図はオプションでのご提供となります。